当社保存の近代化産業遺産「雄別炭礦鉄道車両(8722号)」について紹介します。
この車輌は、1957(昭和32)年に雄別炭礦鉄道に譲渡され、釧路~雄別炭山間の石炭輸送に活躍、同鉄道の廃止後に、関連会社であった当社に引き取られ保存されました。
本社工場管理棟前の8722号
雄別鉄道は、1923(大正12)年、北海炭礦鉄道として営業を開始。翌24年、三菱鉱業傘下に入り、雄別炭礦鉄道として事業展開。 1959(昭和34)年には経営合理化のため、炭鉱部門から分離され雄別鉄道となりました。
釧路~雄別炭山間44.5kmを結んだ鉄路は、C11形や C56形蒸気機関車等が石炭輸送に活躍したほか、釧路市街地への通勤通学の足として活躍、1957(昭和32)年には気動車も導入いたしました。
しかし、親会社である雄別炭鉱が1970(昭和45)年に閉山、雄別鉄道も47年の歴史に幕をおろしました。
昭和44年10月01日時刻表 |
昭和43年当時の時刻表 |
■ 8722号について
8722号は、8700形として現存する国内唯一の車両であります。 8700形は1911(明治44)年、当時の東海道本線などの急行列車けん引用として、英・独・米の3国から輸入された蒸気機関車の一形式で、英国ノースブリティッシュ社から12両が輸入され、翌年には国産大型機関車の製造技術取得を目的に、汽車製造会社で18両が追加製造されました。
当時の国内産業の技術水準は欧米に「追いつき、追い越せ」という時勢で、機械・車両などの多くは欧米からの輸入品の模倣であり、8722号の車輪やロッド類も、当時のわが国の鋳鋼技術では製作することが出来ず、ドイツ・ヘンシェル社の輸入品に頼っておりました。
製造当初は東北線用として盛岡・青森に配置されておりましたが、その後国産の大型蒸気機関車が登場すると一線を去り、北海道拓殖鉄道を経て 1957(昭和32)年に雄別炭礦鉄道に譲渡され釧路~雄別炭山間の石炭輸送に活躍、同鉄道の廃止後、関連会社であった当社に引き取られ保存されました。 8722号は阿寒町(現在は釧路市)にあるC1165号と共に残り少ない保存車両であります。
8700形の後継機は8620形でありますが、こちらは現在JR九州で動態保存されております。 8700形は大正期以降の国産蒸気機関車の製造に大きな影響を与えた機関車で、明治期の工業技術史や雄別炭鉱関連資料として大変貴重な存在であり、平成19(2007)年に経済産業省より「近代化産業遺産」として認定されております。
昭和55年に現在の場所に展示いたしましたが、展示以来多くの鉄道マニアが見学に来ており、また釧路市立共栄小学校3年生の写生画材としてもその存在価値を高め、近年はJR釧路支社主催の「冬のSLと石炭のマチ・釧路モニターツアー」でも多くの方に立ち寄っていただいております。
京極線脇方駅に停車中8722(1940年ごろ) 京極町教育委員会提供 |
雄別鉄道時代の8722(1963年) 中西進一郎氏撮影 |
■ 見学について
8722号見学の際は、管理棟2階総務グループに申し出ていただければ、操業日はいつでも見学可能です。 休日の見学は事前に連絡いただければ、できるだけ対応させていただきます。見学の際には管理棟前の機関車周辺のみとし、当社事業区域への立入はご遠慮願います。
℡:0154-22-7135
総務Gまで